宅地建物取引士 法定講習会のご案内
公益社団法人全日本不動産協会では、栃木県知事の指定を受け、宅地建物取引士の法定講習会を実施しております。
平成27年4月1日より「宅地建物取引主任者」の名称は「宅地建物取引士」へ変更になりました。
これに伴い講習科目が増え、講習時間も長くなりました。
法定講習会の受講対象者について
1.宅地建物取引士証を更新しようとする方。(宅地建物取引士証の有効期限の6か月前より受講できます)
2.宅建試験に合格し登録後1年超経過し、新規に交付を希望される方
3.宅地建物取引士証の有効期限が切れ、再交付を希望される方
令和4(2022)年度 法定講習日程
実施年月日 | 対象になる有効期限の方 | 会 場 | 申込み期限 | |
---|---|---|---|---|
第1回 終了しました |
R4年6月1日(水) 9:20(受付)~16:40 |
R4年6月1日~ R4年11月30日の方 |
R4年4月28日(木) 締め切りました |
|
第2回 終了しました |
R4年8月31日(水) 9:20(受付)~16:40 |
R4年8月31日~ R5年2月28日の方 |
eラーニング講習 | R4年7月29日(金) 締め切りました |
第3回 終了しました |
R4年11月9日(水) 9:20(受付)~16:40 |
R4年11月9日~ R5年5月8日の方 |
パルティとちぎ ※別紙地図参照 |
R4年10月7日(金) 締め切りました |
R4年度 第4回 |
R5年2月1日(水) 9:20(受付)~16:40 |
R5年2月1日~ R5年7月31日の方 |
パルティとちぎ ※別紙地図参照 |
R4年12月23日(金) 締め切りました |
R4年度 第5回 |
R5年3月29日(水) 9:20(受付)~16:40 |
R5年3月29日~ R5年9月28日の方 |
パルティとちぎ ※別紙地図参照 |
R5年2月28日(火) |
※取引士証の有効期限をご確認いただいて、ご都合の良い日程で受講してください。早めに受講しても有効期限が短縮されることはありません。
令和5(2023)年度 法定講習会の開催方法について
令和5年度より 集合講習とWeb講習のどちらか一方を お選びいただけます。
詳しくは下記【申請から新取引士証交付までの流れ】をご確認ください。
法定講習会の受講費用について
●受講費用:16,500円
<内訳>
受講料:12,000円
収入証紙代:4,500円
法定講習会受講申込み書類の請求方法について
更新対象者には、受講申込み書類一式を順次郵送しています。引越しなどで住所が変更になり、書類がお手元に届かない方は、全日事務局028-666-4554までお問合せください。
宅建試験に合格し登録後1年超経過し、新規に交付を希望される方、宅地建物取引士証の有効期限が切れ、再交付を希望される方は、全日事務局028-666-4554までお問合せください。
ご来所による受付も行っております。遠方で来所できない方には、書類一式郵送いたします。
法定講習会受講申込みの必要書類等について
1.宅地建物取引士証交付申請書(郵送時に同封されています)
2.カラー証明写真 3枚
3.受講費用 16,500円
1.宅地建物取引士証交付申請書(郵送時に同封されています)
2.カラー証明写真 3枚
3.受講費用 16,500円
4.運転免許証などのコピー 1枚
5.登録完了通知ハガキのコピー 1枚
1.宅地建物取引士証交付申請書(郵送時に同封されています)
2.カラー証明写真 3枚
3.受講費用 16,500円
4.運転免許証などのコピー 1枚
5.宅地建物取引士証返納書(県に返納していない方)
6.期限切れの取引士証(県に返納していない方)
カラー証明写真を準備する際の注意事項について
氏名・住所・本籍・勤務先などに変更があった場合には・・
宅地建物取引士登録者は、氏名・住所・本籍・勤務先に変更があった場合、遅滞なく変更の登録を申請しなければなりません。変更のあった方は全日事務局へ問合せていただくか、栃木県住宅課のホームページでご確認のうえ、必要書類をご準備ください。