今般、国土交通省より、こどもみらい住宅支援事業について、令和4年11月28日時点で予算上限に対する交付申請受付額(予約を含む)の割合が100%に達したことから同日をもって申請の受付を終了した旨の連絡がありましたので、お知らせいたします。
今般、国土交通省より「改正所有者不明土地法説明会(オンライン開催)」について案内がありましたので、お知らせいたします。
事前のお申込みは不要で1社あたり3アカウントまで視聴可能とのことです。
詳細は以下のPDFファイルをご参照ください。
20221128_改正所有者不明土地法説明会(士業団体向け)の開催について
標記の件につきまして国土交通省より、「ビジネスと人権に関する行動計画の実施に係る関係府省庁施策推進・連絡会議」(9月13日)において、「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」が策定されたと連絡がありましたので、お知らせいたします。
詳細は以下のPDFファイルをご参照ください。
【別添1】責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン
国土交通省の「こどもみらい住宅支援事業」につきまして、今般、同省より予算上限に対する交付申請額(予約含む)の割合が令和4年11月17日に75%を超えたことについて連絡がありましたので、お知らせいたします。
詳細は以下のPDFファイルをご参照ください。
【事務連絡】こどもみらい住宅支援事業において、予算上限に対する交付申請額(予約含む)の割合が75%を超えました
(参考)こどもみらい住宅支援事業事務局ホームページ
https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/
・株式会社bow-estate
代表:桜井 典子
所在地:足利市堀込町2764-2 日栄ビル2F 202
アクセス:東武伊勢崎線足利市駅 徒歩25分
事業の種類:売買、売買の媒介、賃貸の媒介、賃貸管理業
<国土交通省・財務省・国税庁からの連絡内容>
「インボイス発行事業者」への登録済み件数は、令和4年9月末時点で約 120 万件となっています。
この登録件数については、現在毎月約 20 万件程度が新たに登録されており、そのペースも前月比で+20%になる等、加速度的に増加しています。
こうしたことから、原則的な申請期限である令和5年3月末に近づくにつれ申請数が大幅に増加し、登録処理にお時間をいただくことが予想されます。
そのため、現時点で登録を予定されている事業者の方等におかれましては、できるだけ早期の登録申請をお願いいたします。
なお、インボイス制度そのものや登録申請に際して必要となる情報は、国税庁ホームページの「インボイス制度特設サイト」内に「インボイス発行事業者」の登録申請手続を掲載しております。同サイト内には、事業者の方の制度理解に資する資料や、国税庁・税務署が主催するどなたでも参加可能な説明会のご案内等も掲載しています。
また、一般的なご質問を受け付けるチャットボットやフリーダイヤルも開設しておりますので、ご活用ください。
制度に関する各種ご案内及びQ&Aにつきましては、添付ファイルに記載のリンクよりご参照願います。
11月11日(金)、イーストウッドカントリークラブにてゴルフコンペを行いました。
今年は14社から総勢19名が参加され、秋晴れの下プレーを楽しみました。
仕事の都合で参加できなかった方は、来年ぜひご参加ください。
ゴルフを楽しみながら会員間の親睦を深めて頂きたいと思います。
平成18年度以前に旧住宅金融公庫による融資を受けて建築された賃貸住宅につきましては、融資金の返済期間中、入居者と締結する賃貸借契約の内容に関し所定の制限事項が定められています。
この件に関しまして、住宅金融支援機構より周知の要請がございましたので、お知らせいたします。
詳細につきましては、以下のPDFファイルをご覧ください。
【住宅金融支援機構】旧住宅金融公庫融資賃貸住宅の賃貸借契約に係る制限事項について
11月9日(水)パルティとちぎにおいて、令和4年度 第3回宅地建物取引士法定講習会を開催いたしました。
弁護士の松本直樹氏、公認会計士の北爪功一氏、(一財)不動産適正取引推進機構より中戸康文氏をお招きし、
法改正や留意事項等、宅地建物取引士の実務に沿った内容でご講義頂きました。



